
小樽拘置支所跡
緑小学校での社会の授業で、校区内にある小樽拘置支所の説明を、担任の先生がしてくれたことがあった。 「青少年科学…
緑小学校での社会の授業で、校区内にある小樽拘置支所の説明を、担任の先生がしてくれたことがあった。 「青少年科学…
1929年創業の小樽の老舗洋菓子店「あまとう」。小樽の町で生まれ、育ち、人々に愛され、歴史ある味を作り続けてい…
写真は富岡跨線橋(小樽警察署付近)から撮った手宮富士である。標高140m。山というよりは小高い丘という感じ。か…
タイトルにピンときた方はきっとビール党なのでしょう。 この記事を書いている私もその一人です。 小樽には周知の通…
私が緑小学校の4-5年生の頃だと思う。入船公園で遊んでいた時の事、遠くの丘の上に学校らしき建物が見えたのだ。…
小樽の魅力のひとつは、繁華街が適度にコンパクトであることだと思っている。 まだ運河が整備されていない30数年程…
西陵中学校を初めて見たのは、昭和41年(1966年)の春、商大通り旭展望台入口付近に美唄から引っ越してきたばか…
小樽の花園の一角に「華舟」という中華料理屋さんがある。華舟と書いて「かしゅう」と読む。私が大学1年生の時に先…
私が最初にミツウマを訪れたのは、昭和42年(1967年)小学3年生の小樽市内見学旅行であった。というか、それ以…