
堺町通り
小樽にいると様々な国の人々と言葉を交わす機会があるように思います。そういった機会を多く体験できるのは堺町通りな…
小樽にいると様々な国の人々と言葉を交わす機会があるように思います。そういった機会を多く体験できるのは堺町通りな…
「杜の樹」は水天宮の麓、相生町の古民家を改装した民宿である。正式には「おたるないバックパッカーズホステル杜の…
大学時代の仲間が関西へ転勤することになった。30数年来の付き合いの奴である。 関西に行ってしまえば、そう簡単に…
千秋通りは洗心橋から右に曲がり、天狗山スキー場に上って行く全長1キロ強の坂道だ。私は緑小学校4年生の春から、…
桜といえば4月の入学式とセットで登場することが非常に多い。しかし、これは本州などに限定される話で北海道では入…
鈴蘭灯で有名な梁川通りの角地に建つ山二わたなべは、昭和5年(1930年)築の木造3階建て。4階にあたる塔屋を…
「これ、高架桟橋の跡じゃないよ。」 「え〜!マジですか?ずっと高架桟橋の基礎部分だと思ってました。」 ホーマッ…
静屋通りの喫茶店「叫児楼」に初めて行ったのは、私が高校1-2年頃、昭和50-51年頃だったと思う。産業会館の…
今年の小樽は例年に比べて雪が少なく、この原稿を書いている3月中旬の積雪が約50cmと、昨年の半分程度だそうで、…