
時代の流れ
北一硝子三号館は、小樽市が観光の町として栄えるようになったころに、古い倉庫を再生していく最初の成功例として、…
北一硝子三号館は、小樽市が観光の町として栄えるようになったころに、古い倉庫を再生していく最初の成功例として、…
稲穂十字街、大国屋デパート跡地にオーセントホテル小樽は建っている。平成10年(1998年)の開業なので、既に…
この記事を書いているのは4月中旬。小樽の街中の雪はすっかりなくなり、周囲の山々や日陰にわずかに残るだけですが、…
ローカルテレビ番組にも取り上げられている張碓の海岸段丘の上に建つ、話題のView Café(ビューカフェ)に…
小樽の良さを人に伝えようとした時、私はどうしても大学以外の場所でどこか素敵な場所はないかと考えてしまっていた。…
蘭島駅は、小樽市内で一番西寄り(余市側)の駅である。この蘭島駅の思い出と言えば、小学5年生だった昭和44年(1…
私の父方の祖母は、小樽に住んでいる。 昔から「小樽のばあちゃん」と親しみ、長期休暇になると家族5人で、車で遊び…
警察署や北電小樽支店のある浅草通りが、緑第一大通りに斜めに曲がる信号のないT字路に、この三角ビルは建っている。…
小樽駅から港の方に目をやると、小樽港と運が良ければ停泊しているフェリーを見ることができる。 全国的にも有名な港…