色内川河口

 小樽運河には三つの河川が流れ込んでいる。南側から於古発(おこばち)川、色内川、北端に流れ込む手宮仲川の三河川である。於古発川は、寿司屋通り下から堺町にかけて河川を望む事ができるのでよく知られている。

 しかし、残り二河川は、暗渠化されているので河川自体を望むことができない。さらに小河川という事もあり、小樽運河に流れ込んでいることさえ知らない市民や観光客も多い。写真は往時の川幅40mを残す北運河の龍宮橋街園に流れ込んでいる色内川河口である。

 小樽運河に流れ込む水量は於古発川が一番であるが、暗渠化して見えないが流域面積が一番大きいのがこの色内川なのである。

 私が小学校中学年で勉強した「小樽のあゆみ」の中にあった市街地図には、三つの河川が記載されていた。南側から勝納川、於古発川、そしてこの色内川だった。後に朝里川が小樽市内を流れる一番長い河川と知ることとなるのだが、その当時は、小樽には三つしか河川が無いと思っていた。

 その市街地図の色内川記載が不思議だった。現在の砂留歩道橋から稲北交差点付近までしか描かれていないのだ。川の上に蓋をして道路にする暗渠という言葉をこの時にはじめて教わったわけなのだ。ちなみに、稲北から下流の暗渠化は、昭和11年(1936年)に道路の舗装化とともに行われている。

 色内川は赤岩山の南麓を源にオタモイ・長橋の旧国道5号線の谷地を流れ、両サイドの山から多くの支流(小川)が流れ込んでいる。この色内川の水を利用した養鯉業で、明治後期から大正、昭和と栄え、小樽の歴史に名を残すオタモイの広部家、長橋の西川家等、かつての養鯉業御大尽が存在したのは有名だ。

 色内川の冠であるが、いなきたコミセン等が入る稲北再開発ビルの場所には、かつて「色内川市場」があった。現在は、バス停名に「色内川下」が残っているのみかもしれない。そして稲北から下から運河までを「色内川通り」と称していた。今はそう呼ぶ人もいなくなってきた。

 昭和30年代前半、この色内川下界隈に住む子どもたちは、雨が降ると河口に集まってきた。なんと上流から金魚が流れて来ることを知っていたのだ。前述養鯉業の池では鯉のみならず金魚の飼育販売もしていた。雨の増水により池から金魚が溢れ出たという。いかにものどかで昭和な風景が思い浮かぶ。

(斎藤仁)


※本記事の内容は2020年6月時点の情報に基づいたものです。